萩原電気管理
事務所

2025/04/01 お知らせ

微量PCB処分の補助金申請が始まっています

九州電気管理技術者協会熊本 会員


★微量PCB補助金申請サイト★

https://www.sanpainet.or.jp/joseikin
令和7年度申請期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日
予算の範囲を超えた日をもって申請書の受付を停止
※当事業所は申請代行も行っています

〇高圧受電設備保安管理/太陽光発電所保安管理

熊本市、宇土、八代、益城、菊池、山鹿、玉名、阿蘇
※団体保険加入済

〇太陽光発電所_使用前自己確認

九州全域
※別途包括保険加入済

*********************************************************************
私が入会している「九州電気管理技術者協会熊本」は、
熊本市近郊から県北にかけて、40名以上で構成している技術者集団です
親睦会・情報/技術交換・点検作業応援で日頃は相互間で協力を行い、
もしもの際には緊急連絡網によりフォロー体制も敷いてある為、
状況に応じた最善の対応がご提供可能です
*********************************************************************

お気軽に下のお問い合わせフォームをご利用ください

業務内容

高圧受電設備外部委託
月次・年次・竣工検査

■月次点検
・各部位温度測定
・漏電量測定
・電力メーター記録等

■年次点検(停電)
・高圧ケーブル絶縁診断
・高圧機器絶縁診断
・低圧回路絶縁測定
・接地抵抗測定
・保護継電器試験

■竣工検査
・外観点検
・接地抵抗測定
・絶縁抵抗測定
・継電器試験
・耐圧試験(交流/直流)


リレー試験

継電器へ電圧、電流、位相、周波数を入力しメーカー管理値内で有る事を動作値、動作時間をもって確認致します
※当事務所では事故防止の為、全ての継電器試験でポータブル電源を使っています
VT内蔵PAS連動:ATV-240M使用
CB連動:G・TRIP使用

>電圧2相電流2相保護リレー試験器RX47022導入

太陽光発電所外部委託

電気保安管理だけでは不十分です
メーカー保証をスムーズに受ける為にも太陽光独自の点検手法は不可欠となっています

>PV用高電圧絶縁抵抗計 IR5051導入
>バイパスダイオードテスター FT4310導入

・PCSエラーログ確認(電圧抑制履歴、漏電等)
・ストリング電流、開放電圧比較
・バイパスダイオード確認
・クラスタ断線、ホットスポット確認
・スネイルトレイル有無
・その他PVモジュール外観点検
 浸水、割れ、波うち、バックシート状態等

※回路上確認困難な場合もあります

年次点検は発電しない時間帯に実施します

太陽光発電所
使用前自己確認

自己確認の範囲
10kW以上2000kW未満

■夜間耐圧承ります
■リレー試験単体でも承ります

包括保険(上限1億)にも加入済みです
お気軽にご連絡ください

主要機器

近況

DGR単体試験

立ち上げから3週間でバタバタしていますが、従来のアナログ試験機からデジタル試験機のRX47022へ移行する為模擬試験を行っているところです。
アナログ試験機は大体の役割毎に作られていますが、これは高圧設備の保護リレーほぼ全て試験できるよう作られています。慣れるのに時間がかかっていますが分解能も高く、復帰値も自動で取れ、なによりデジタルで、試験は非常に楽だと思います。 
2025.03.21

OVGR試験

福岡県宮若市で太陽光発電使用前自己確認のリレー試験にいってきました。
RX47022実践初投入です。
特に何事もなく終わりました。
2025.04.01

キュービクル移設

施主様からの依頼でスペース有効活用の為の第二キュービクル移設工事を、最も信頼している電気屋さんと行っています。
空調負荷の少ない4月を狙って一旦メインキュービクルへ負荷を切替え工事を進めていますが、土木の方も自社で対応されるので最低限お伝えするだけです。私がやる事といえば工程組替えが発生した時に施主様と調整する事と耐圧試験ぐらいでしょうか。
本当にありがたいなと思っています。
2025.04.12

発注ミス

お客様の設備を使って検証は出来ませんので、一通りの継電器は揃えてあります。
が、過不足電圧継電器と無駄に不足電圧継電器があります。
・・・。
発注時に、不足【電力】継電器と、不足【電圧】継電器の型式を間違えていたのでした。
分散型電源対応の系統連系用なので高くて泣きそうです。
K2ZC-K2VU-N ¥104000-(税抜き)
2025.04.13

太陽光発電設備 保全技術者養成講座

一般財団法人環境・資源エネルギー協会主催の「太陽光発電設備 保全技術者養成講座」に参加してきました。場所は福岡市博多区で費用はやや高めの¥5,5000です。1.5日(二日間)の内容となっていました。点検は太陽光発電事業の評価ガイドにそって行う事が求められていますが、定期点検の項目で2025年4月1日より土木の内容も追加されています。
電気屋にとってはまったくわからない分野ですが、丁寧に説明頂きましたので理解することができたと思います。
事故事例もかなり話を聞けましたので個人的には有意義な講習だったと思います。
2025.04.18

雨天のケーブル耐圧

そのままだと試験機が壊れるのでブルーシート養生してからおこないました。
昼間の工程上この段階ではアースが引き込めて無かったので、大元からIV線でまずはひっぱってきました。沢山掴むところがあるのでPAS制御BOX耐圧で使う多連のアースクリップを使用しました。
自作のWAGO5連×3ワンタッチコネクタとパワークリップを使った自信作です。
意外なところで出番がありました。
夜になると本格的に降り出してきて、電工さんが「テープがひっつかない」と嘆いておられました。
停電時間内で作業が終わり、無事キュービクル移設工事が完了しました。
2025.04.23

自己紹介

  • 熊本県内の高等専門学校 電気系を卒業

  • 国内大手の製紙会社へ電気保全/保安に従事

  • 産業用機械の電気設計に従事

  • 食品工場の電気保全/保安(主技)に従事



  • 電気保全保安10年、電気設計15年 工場設備のトラブルに強い
    第三種電気主任技術者、第一種電気工事士、工事担任者総合種、危険物取扱者乙種第4類

    適格請求書発行事業者

企業概要

会社名 萩原電気管理事務所
代表者名 萩原真一郎
代表電話番号 09095857621
本社所在地

8691202

熊本県 菊池市旭志麓1381-3

創業日 2025年3月1日

お問い合わせフォーム